![]() |
Version 5.1 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC4021 | メール/MIME ヘッダフィールドの登録。 G. Klyne, J. Palme. March 2005. |
RFC3986 | ユニフォームリソースアイデンティファイア(URI) : 一般構文。 T. Berners-Lee, R. Fielding, L. Masinter. January 2005. |
RFC3548 | データエンコーディング(Base16、Base32、Base64) S. Josefsson, Ed.. July 2003. |
RFC3330 | 特殊用途IPv4 アドレス。 IANA. September 2002. |
RFC2732 | URL のリテラルIPv6 アドレスのフォーマット。 R. Hinden, B. Carpenter, L. Masinter.December 1999. |
RFC2392 | Content-ID/Message-ID ユニフォームリソースロケータ。 E. Levinson. August 1998. |
RFC2387 | MIME Multipart/Related コンテントタイプ。 E. Levinson. August 1998. |
RFC2047 | Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) パート3 : 非ASCII テキスト用メッセージヘッダ拡張。 K. Moore. November 1996. |
RFC2046 | Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) パート2 : メディアタイプ。 N. Freed & N. Borenstein. November 1996. |
RFC2045 | Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) パート1 : インターネットメッセージボディのフォーマット。 N. Freed & N. Borenstein. November 1996. |
RFC2044 | UTF-8 (Unicode とISO 10646 の変換フォーマット)。 Yergeau, F. October 1996. |
RFC1700/STD0002 | 割り当て番号。 J. Reynolds,J. Postel. October 1994. |
RFC1123 | インターネットホストの要件-- アプリケーションとサポート。 R. Braden, Editor. October 1989. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC4757 | The RC4-HMAC Kerberos Encryption Types Used by Microsoft Windows. K. Jaganathan, L. Zhu, J. Brezak. December 2006. |
RFC4752 | The Kerberos V5 ("GSSAPI") Simple Authentication and Security Layer (SASL) Mechanism. A. Melnikov, Ed.. November 2006. |
RFC4616 | The PLAIN Simple Authentication and Security Layer (SASL) Mechanism. K. Zeilenga, Ed.. August 2006. |
RFC4121 | The Kerberos Version 5. Generic Security Service Application Program Interface (GSS-API) Mechanism: Version 2. L. Zhu, K. Jaganathan, S. Hartman. July 2005. |
RFC4120 | The Kerberos Network Authentication Service (V5). C. Neuman, T. Yu, S. Hartman, K. Raeburn. July 2005. |
RFC3961 | Kerberos 5 の暗号化とチェックサム仕様。 K. Raeburn. February 2005. |
RFC3546 | Transport Layer Security (TLS) Extensions. S. Blake-Wilson, M. Nystrom, D. Hopwood, J. Mikkelsen, T. Wright. June 2003. |
RFC3280 | Internet X.509 Public Key Infrastructure. Certificate and CRL Profile. W. Polk, W. Ford, D. Solo. April 2002. |
RFC3174 | US セキュアハッシュアルゴリズム1 (SHA1)。 D. Eastlake, P. Jones. September 2001. |
RFC2831 | ダイジェスト認証をSASL メカニズムとして使用する場合の仕様。 P. Leach, C. Newman. May 2000. |
RFC2633 | S/MIME バージョン3 のメッセージ仕様。 B. Ramsdell. June 1999. |
RFC2632 | S/MIME バージョン3 の証明書の扱い。 B. Ramsdell. June 1999. |
RFC2630 | 暗号メッセージ構文。 R. Housley. June 1999. |
RFC2617 | HTTP 認証、基本アクセス認証とダイジェストアクセス認証。 J. Franks, P. Hallam-Baker, J. Hostetler, S. Lawrence, P. Leach, A. Luotonen, L. Stewart. June 1999. |
RFC2595 | TLS でのIMAP、POP3、ACAP の使用。 C. Newman. June 1999. |
RFC2585 | インターネットX.509 公開鍵インフラストラクチャ。動作プロトコル: FTP とHTTP。 R. Housley, P. Hoffman. May 1999. |
RFC2486 | The Network Access Identifier. B. Aboba, M. Beadles. January 1999. |
RFC2478 | 単純で保護されたGSS-API ネゴシエーションメカニズム。 E. Baize, D. Pinkas. December 1998. |
RFC2315 | PKCS #7: 暗号メッセージ構文、バージョン1.5。 B. Kaliski. March 1998. |
RFC2246 | TLS プロトコル、バージョン1.0。 T. Dierks. C. Allen, January 1999. |
RFC2222 | シンプル認証とセキュリティ層。 J. Myers. October 1997. |
RFC2195 | IMAP/POP AUTHorize extension for Simple Challenge/Response. J. Klensin & others. September 1997. |
RFC2078 | 一般(基本) セキュリティサービスアプリケーションプログラムインターフェイス、バージョン2。 J. Linn. January 1997. |
RFC2104 | HMAC: メッセージ認証のための鍵付ハッシング。 H. Krawczyk, M.Bellare, R.Canetti. February 1997. |
RFC964 | Kerberos バージョン5 GSS-API メカニズム。 J. Linn. June 1996. |
RFC1731 | IMAP4 認証メカニズム。 J. Myers. December 1994. |
RFC1510 | Kerberos ネットワーク認証サービス(V5)。 J. Kohl, C. Neuman. September 1993. |
RFC1321 | MD5 メッセージダイジェストアルゴリズム。 R. Rivest. April 1992. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC3629 | UTF-8 (ISO 10646 の変換フォーマット)。 F. Yergeau. November 2003. |
RFC2319 | ウクライナキャラクタセットKOI8-U。 KOI8-U Working Group. April 1998. |
RFC2278 | IANA キャラクタセット登録手続き。 N. Freed, J. Postel. January 1998. |
RFC2184 | MIME パラメータ値と符号化ワード拡張: キャラクタセット、言語、継続。 N. Freed, K. Moore. August 1997. |
RFC2152 | UTF-7 Unicode のメールセーフ(電子メールに影響を及ぼさない) 変換フォーマット。 D. Goldsmith. M. Davis. May 1997. |
RFC1557 | インターネットメッセージの韓国語キャラクタ符号化。 U. Choi. K. Chon,H. Park. December 1993. |
RFC1489 | キリルキャラクタセットの登録。 A. Chernov. July 1993. |
RFC1468 | インターネットメッセージの日本語符号化。 J. Murai, M. Crispin, E. van der Poel. June 1993. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC2183 | インターネットメッセージ中のプレゼンテーション情報の伝達: Content-Disposition ヘッダフィールド R. Troost, S. Dorner, K. Moore. August 1997. |
RFC2111 | Content-ID、Message-ID ユニフォームリソースロケータ。 E. Levinson. March 1997. |
RFC2076 | 共通インターネットメッセージヘッダ。 J. Palme. February 1997. |
RFC1894/RFC3464 | 配信状態通知に使用される拡張可能メッセージフォーマット。 K. Moore & G. Vaudreuil. January 1996. |
RFC1892/RFC3462 | メールシステム管理メッセージのレポートに使用されるマルチパート/レポート(Multipart/Report) コンテントタイプ。 G. Vaudreuil. January 1996. |
RFC1740 | マキントッシュファイルのMIME カプセル化-MacMIME P. Faltstrom, D. Crocker, E. Fair. December 1994. |
RFC1741 | BinHex 符号化ファイル用のMIME コンテントタイプ。 P. Faltstrom, D. Crocker, E. Fair. December 1994. |
RFC1711 | 電子メールルーティングにおける分類。 J. Houttuin. October 1994. |
RFC0822/STD0011 | ARPA インターネットメッセージのフォーマットのスタンダード。 D.Crocker. Aug-13-1982. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC3865 | ノーソリシッティング(No Soliciting) SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) 拡張。 C. Malamud. September 2004. |
RFC3848 | ESMTP とLMTP (転送タイプ) の登録。 C. Newman. July 2004. |
RFC3461 | 配信状態通知で使用されるSMTP サービス拡張。 K. Moore. January 2003. |
RFC3207 | TLS (Transport Layer Security) 上のセキュアSMTP のためのSMTPサービス拡張。 P. Hoffman. February 2002. |
RFC2920/ RFC2197 | コマンドパイプライニングのためのSMTP サービス拡張。 N. Freed. September 2000. |
RFC2645 | 動的IP アドレスによるオンデマンドメールリレー(ODMR)SMTP。 R. Gellens. August 1999. |
RFC2554 | 認証のためのSMTP サービス拡張。 J. Myers. March 1999. |
RFC2505 | SMTP MTA に関するスパム対策勧告。 G. Lindberg. February 1999. |
RFC2476 | メッセージのサブミッション。 R. Gellens, J. Klensin. December 1998. |
RFC1985 | リモートメッセージキュー開始のためのSMTP サービス拡張。 J. De Winter. August 1996. |
RFC1870 | メッセージサイズ宣言のためのSMTP サービス拡張。 J. Klensin, N. Freed, & K. Moore. November 1995. |
RFC1869 | SMTP サービス拡張。 J. Klensin, N. Freed, M. Rose, E. Stefferud & D. Crocker. November 1995. |
RFC1652 | 8 ビットMIME トランスポートのためのSMTP サービス拡張。 J. Klensin, N. Freed, M. Rose, E. Stefferud & D. Crocker. July 1994. |
RFC0974 | メールのルーティングとドメインシステム。 C. Partridge. Jan-01-1986. |
RFC0821/STD0010/RFC2821 | シンプルメール転送プロトコル(SMTP)。 J. Postel. Aug-01-1982 |
追加機能 | |
SPF レコードチェッキング | |
リレー制限 | |
IP ベースのブラックリスト処理 | |
RBL ベースのブラックリスト処理 | |
Return-Path 検証 | |
メッセージフォーマット修正 | |
マルチチャンネル配信 | |
自動ウェイクアップ |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC3848 | ESMTP とLMTP (送信タイプ) の登録。 C. Newman. July 2004. |
RFC2033 | ローカルメール転送プロトコル(LMTP)。 J. Myers. October 1996. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC2919 | List-Id: メーリングリストの識別に必要な構造化フィールドと名前空間。 R. Chandhok, G. Wenger. March 2001 |
RFC2369 | URL をコアメーリングリストコマンドのメタシンタックス(Meta-Syntax) として使用する方法と、メッセージヘッダフィールド経由のURL の送信。 G. Neufeld, J. Baer. July 1998 |
RFC1153 | ダイジェストメッセージフォーマット。 F. Wancho. April 1990. |
追加機能 | |
インデックスジェネレータ | |
サブスクリプションの確認 | |
自動バウンス処理 |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC4480 | RPID: Rich Presence Extensions to the Presence Information Data Format (PIDF). H. Schulzrinne, V. Gurbani, P. Kyzivat, J. Rosenberg. July 2006. |
RFC4028 | Session Timers in the Session Initiation Protocol (SIP) S. Donovan, J. Rosenberg. April 2005. |
RFC3966 | The tel URI for Telephone Numbers H. Schulzrinne. December 2004. |
RFC3960 | Early Media and Ringing Tone Generation in the Session Initiation Protocol (SIP) G. Camarillo, H. Schulzrinne. December 2004. |
RFC3903 | イベント状態発行のためのセッション開始プロトコル(SIP) 拡張。 A. Niemi, Ed. October 2004. |
RFC3892 | セッション開始プロトコル(SIP) のReferred-By メカニズム。 R. Sparks. September 2004. |
RFC3891 | セッション開始プロトコル(SIP) の"Replaces" ヘッダ。 R. Mahy, B. Biggs, R. Dean. September 2004. |
RFC3863 | プレゼンス情報データフォーマット(PIDF)。 H. Sugano, S. Fujimoto, G. Klyne, A. Bateman, W. Carr, J. Peterson. August 2004. |
RFC3858 | ウオッチャー情報のための拡張可能マークアップ言語(XML)ベースフォーマット。 J. Rosenberg. August 2004. |
RFC3857 | セッション開始プロトコル(SIP) のためのウオッチャー情報イベントテンプレートパッケージ。 J. Rosenberg. August 2004. |
RFC3856 | セッション開始プロトコル(SIP) のためのプレゼンスイベントパッケージ。 J. Rosenberg. August 2004. |
RFC3842 | セッション開始プロトコル(SIP) のためのメッセージサマリ/メッセージ待機インディケーションイベントパッケージ。 R. Mahy. August 2004. |
RFC3824 | Using E.164 numbers with the Session Initiation Protocol (SIP) J. Peterson, H. Liu, J. Yu, B. Campbell. June 2004. |
RFC3690 | IP Telephony Requirements for Emergency Telecommunication Service (ETS) K. Carlberg, R. Atkinson. February 2004. |
RFC3689 | General Requirements for Emergency Telecommunication Service (ETS) K. Carlberg, R. Atkinson. February 2004. |
RFC3581 | 対称応答ルーティングのためのセッション開始プロトコル(SIP) 拡張。 J. Rosenberg, H. Schulzrinne. August 2003. |
RFC3515 | SIP Refer メソッド。 R. Sparks. April 2003. |
RFC3428 | インスタントメッセージングのためのセッション開始プロトコル(SIP) 拡張。 B. Campbell, Ed., J. Rosenberg, H. Schulzrinne, C. Huitema, D. Gurle. December 2002. |
RFC3420 | インターネットメディアタイプmessage/sipfrag。 R. Sparks. November 2002. |
RFC3372 | 電話セッション開始プロトコル(SIP-T) : コンテキストとアーキテクチャ。 A. Vemuri, J. Peterson. September 2002. |
RFC3327 | 非隣接コンタクトの登録のためのセッション開始プロトコル(SIP) 拡張ヘッダフィールド。 D. Willis, B. Hoeneisen. December 2002. |
RFC3326 | セッション開始プロトコル(SIP) のReason ヘッダフィールド。 H. Schulzrinne, D. Oran, G. Camarillo. December 2002. |
RFC3325 | 信頼ネットワーク内でアサートされたアイデンティティのためのセッション開始プロトコル(SIP) プライベート拡張。 C. Jennings, J. Peterson, M. Watson. November 2002. |
RFC3323 | A Privacy Mechanism for the Session Initiation Protocol (SIP). J. Peterson. November 2002. |
RFC3311 | セッション開始プロトコル(SIP) のUPDATE メソッド。 J. Rosenberg. September 2002. |
RFC3265 | セッション開始プロトコル(SIP) 固有のイベント通知。 B. Roach. June 2002. |
RFC3263 | セッション開始プロトコル(SIP) : SIP サーバーの場所の特定。 J. Rosenberg, H. Schulzrinne. June 2002. |
RFC3262 | セッション開始プロトコル(SIP) の暫定応答の信頼性。 J. Rosenberg, H. Schulzrinne. June 2002. |
RFC3261 | SIP : セッション開始プロトコル。 J. Rosenberg, H. Schulzrinne, G. Camarillo, A. Johnston, J. Peterson, R. Sparks, M. Handley, E. Schooler. June 2002. |
RFC2976 | SIP INFO メソッド。 S. Donovan. October 2000. |
追加機能 | |
Microsoft SIP メッセージサインニング | |
application/xpidf+xmlフォーマット |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC3921 | 拡張可能メッセージング/ プレゼンスプロトコル(XMPP) : インスタントメッセージングとプレゼンス。 P. Saint-Andre, Ed. October 2004. |
RFC3920 | 拡張可能メッセージング/ プレゼンスプロトコル(XMPP) : コア。 P. Saint-Andre, Ed. October 2004. |
Additional Features | |
JEP0092 | Software Version. |
JEP0090 | Entity Time. |
XEP0078 | Non-SASL Authentication. |
XEP0077 | In-Band Registration. |
JEP0049 | Private XML Storage. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC4146 | シンプルメール通知。 R. Gellens. August 2005. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC3691 | インターネットメッセージアクセスプロトコル(IMAP) のUNSELECT コマンド。 A. Melnikov, February 2004 |
RFC3516 | IMAP4 バイナリコンテント拡張。 L. Nerenberg, April 2003 |
RFC3503 | IMAP 用のMDN プロファイル。 A. Melnikov, March 2003 |
RFC3502 | インターネットメッセージアクションプロトコル(IMAP4) のMULTIAPPEND 拡張。 M. Crispin, March 2003 |
RFC3348 | インターネットメッセージアクションプロトコル(IMAP4) のチャイルドメールボックス(Child Mailbox) 拡張。 M. Gahrns, R. Cheng, July 2002 |
RFC2971 | IMAP4 ID 拡張。 T. Showalter, October 2000 |
RFC2683 | IMAP4 実装に関する推奨事項。 B. Leiba, September 1999 |
RFC2595 | TLS でのIMAP、POP3、ACAP の使用。 C. Newman. June 1999. |
RFC2359 | IMAP4 のUIDPLUS 拡張。 J. Myers, June 1998 |
RFC2342 | IMAP のネームスペース(名前空間)。 M. Gahrns, C. Newman, May 1998 |
RFC2221 | IMAP4 のログインレファーラル。 M. Gahrns, October 1997 |
RFC2192 | IMAP のURL スキーム。 C. Newman. September 1997. |
RFC2180 | IMAP4 の多重アクセスメールボックス。 M. Gahrns. July 1997. |
RFC2177 | IMAP4 のIDLE コマンド。 B. Leiba. June 1997. |
RFC2088 | IMAP4 の非同期リテラル。 J. Myers. January 1997. |
RFC2087 | IMAP4 のQUOTA 拡張。 J. Myers, January 1997. |
RFC2086 | IMAP4 のACL 拡張。 J. Myers, January 1997 |
RFC2060/RFC3501 | インターネットメッセージアクセスプロトコル(IMAP) - バージョン4 リビジョン1。 M. Crispin. December 1996/March 2003. |
RFC1731 | IMAP4 の認証メカニズム。 J. Myers. December 1994. |
RFC1730 | インターネットメッセージアクセスプロトコル(IMAP) - バージョン4。 M. Crispin. December 1994. |
追加機能 | |
外部(共有) メールボックスへの制御アクセス | |
公開共有メールボックス | |
各種メールボックス形式のサポート |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC2595 | IMAP、POP3、ACAP でのTLS の使用。 C. Newman. June 1999. |
RFC2449 | POP3 拡張メカニズム。 R. Gellens, C. Newman, L. Lundblade. November 1998. |
RFC2384 | POP のURL スキーム。 R. Gellens. August 1998. |
RFC1939/RFC1725/STD0053 | Post Office Protocol (POP) - バージョン3。 J. Myers & M. Rose. May 1996. |
RFC1734 | POP3 のAUTH (認証) コマンド。 J. Myers. December 1994. |
追加機能 | |
XTND XMIT | POP プロトコルによるメッセージの送信。 |
LAST コマンド | |
Multi-Mailboxes | アカウントのメールボックスに対するPOP メーラーからのアクセス。 |
Multi-Mailboxes | パブリック(公開) / 共有メールボックスに対するPOPメーラーからのアクセス |
各種メールボックス形式のサポート | |
RPOP モジュール | |
ポーリング | リモートアカウントのメールの自動取り出し。 |
統合ドメインワイドアカウント | 取り出したメールの自動配信。 |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC4217 | Securing FTP with TLS P. Ford-Hutchinson. October 2005. |
RFC2428 | FTP Extensions for IPv6 and NATs M. Allman, S. Ostermann, C. Metz. September 1998. |
RFC2389 | ファイル転送プロトコル(FTP) の機能ネゴシエーションメカニズム。 P. Hethmon, R. Elz. August 1998. |
RFC2228 | FTP セキュリティ拡張。 M. Horowitz, S. Lunt. October 1997. |
RFC0959 | ファイル転送プロトコル(FILE TRANSFER PROTOCOL、FTP)。 J. Postel, J. Reynolds. October 1985. |
RFC0775 | DIRECTORY ORIENTED FTP COMMANDS David Mankins, Dan Franklin,A. D. Owen. June 1980. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC1350 | TFTP プロトコル( リビジョン2)。 K. Sollins. July 1992. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC2595 | TLS でのIMAP、POP3、ACAP の使用。. C. Newman. June 1999. |
RFC2244 | アプリケーションコンフィグレーションアクセスプロトコル(ACAP)。 C. Newman, J. Myers. November 1997. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC2646 | Text/Plain フォーマットパラメータ。 R. Gellens. August 1999. |
RFC2557 | 複合ドキュメント(HTML など) のMIME カプセル化(MHTML)。 J. Palme, A. Hopmann, N. Shelness. March 1999. |
RFC2368 | mailto のURL スキーム。 P. Hoffman, L. Masinter, J. Zawinski. July 1998. |
RFC2298 | メッセージ開封通知(Message Disposition Notification) のための拡張可能メッセージフォーマット。 R. Fajman. March 1998. |
RFC1896 | text/enriched MIME コンテントタイプ。 P. Resnick,A. Walker. February 1996. |
RFC1844 | マルチメディア電子メール(MIME) ユーザーエージェントチェックリスト。 E. Huizer. August 1995. |
RFC1808 | 相対ユニフォームリソースロケータ。 R. Fielding. June 1995. |
RFC1738 | ユニフォームリソースロケータ(URL)。 T. Berners-Lee, L. Masinter, M. McCahill. December 1994. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC4566 | SDP: Session Description Protocol. M. Handley, V. Jacobson, C. Perkins. July 2006. |
RFC3266 | セッション記述プロトコル(SDP) でのIPv6 のサポート。 S. Olson, G. Camarillo, A. B. Roach. June 2002. |
RFC3264 | セッション記述プロトコル(SDP) でのオファー/ アンサーモデル。 J. Rosenberg, H. Schulzrinne. June 2002. |
RFC2327 | SDP (セッション記述プロトコル)。 M. Handley, V. Jacobson. April 1998. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC3555 | RTP ペイロードフォーマットのMIME タイプ登録。
S. Casner, P. Hoschka. July 2003. |
RFC3551 | 最小限コントロール付き音声/ ビデオ会議のRTP プロファイル。
H. Schulzrinne, S. Casner. July 2003. |
RFC3550 | ( リアルタイムアプリケーションのためのトランスポートプロトコル)。
H. Schulzrinne, S. Casner, R. Frederick,V. Jacobson. July 2003. |
RFC2833 | DTMF デジット、テレフォニートーン、テレフォニーシグナルを格納するRTP ペイロード。
H. Schulzrinne, S. Petrack. May 2000. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC4024 | 音声メッセージングクライアントの動作。 G. Parsons,J. Maruszak. July 2005. |
RFC3938 | 音声メッセージのメッセージコンテント。 T. Hansen. October 2004. |
RFC3458 | インターネットメールのメッセージコンテント。 E. Burger, E. Candell, C. Eliot, G. Klyne. January 2003. |
RFC2423 | 音声メッセージ(VPIM、MIME サブタイプ) の登録。 G. Vaudreuil, G. Parsons. September 1998. |
RFC2421 | インターネットメールの音声プロファイル- バージョン2。 G. Vaudreuil, G. Parsons. September 1998. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC3283 | インターネットカレンダリングに関するガイド。 B. Mahoney, G. Babics, A. Taler. June 2002. |
RFC2447 | iiCalendar メッセージベース相互運用性プロトコル(iMIP)。 F. Dawson, S. Mansour, S. Silverberg. November 1998. |
RFC2446 | iCalendar トランスポート非依存相互運用性プロトコル(iTIP)。 S. Silverberg, S. Mansour, F. Dawson, R. Hopson. November 1998. |
RFC2445 | インターネットカレンダリング/ スケジューリングコアオブジェクト仕様(iCalendar)。 F. Dawson, D. Stenerson. November 1998. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC2426 | vCard MIME ディレクトリプロファイル。 F. Dawson, T. Howes. September 1998. |
RFC2425 | ディレクトリ情報のMIME コンテントタイプ。 T. Howes, M. Smith, F. Dawson. September 1998. |
追加機能 | |
vCard 2.1 |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC2818 | TLS 上のHTTP。 E. Rescorla. May 2000. |
RFC2617 | HTTP 認証: 基本アクセス認証とダイジェストアクセス認証。 J. Franks, P. Hallam-Baker, J. Hostetler, S. Lawrence, P. Leach, A. Luotonen, L. Stewart. June 1999. |
RFC2616 | ハイパーテキスト転送プロトコル-- HTTP/1.1。 R. Fielding, J. Gettys, J. Mogul, H. Frystyk, T. Berners-Lee. January 1997. |
RFC2388 | フォーム(multipart/form-data) から返る値。 L. Masinter. August 1998. |
RFC2109 | HTTP 状態管理メカニズム。 D. Kristol, L. Montulli. February 1997. |
追加機能 | |
ページキャッシング | Web ページ/ フォーム用の内部キャッシュ。 |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC2891 | 検索結果のサーバーサイドソート処理のためのLDAP 制御拡張。 T. Howes, M. Wahl, A. Anantha. August 2000. |
RFC2849 | LDAP データ交換フォーマット(LDIF) - 技術仕様。 G. Good. June 2000. |
RFC2830 | LDAPv3 : トランスポート層セキュリティのための拡張。 J. Hodges, D. Byrne, B. Blakley, P. Behera. May 2000. |
RFC2829 | LDAP の認証メソッド。 M. Wahl, H. Alvestrand, J. Hodges, R. Morgan. May 2000. |
RFC2820 | LDAP のアクセス制御要件。 E. Stokes, R. Morgan, M. Wahl. May 2000. |
RFC2798 | LDAP オブジェクトクラスinetOrgPerson の定義。 M. Smith. April 2000. |
RFC2696 | 単一ページ結果操作のためのLDAP 制御拡張。 A. Herron, A. Anantha, T. Howes. September 1999. |
RFC2587 | インターネットX.509 公開鍵インフラストラクチャ。 LDAPv2 スキーマ。 S. Boeyen, T. Howes, P. Richard. June 1999. |
RFC2256 | LDAPv3 の場合のX.500(96) ユーザースキーマ概要。 M. Wahl. December 1997. |
RFC2255 | LDAP のURL フォーマット。 T.Howes, M.Smith. December 1997. |
RFC2254 | LDAP 検索フィルタの文字列表現。 T. Howes. December 1997. |
RFC2253 | ライトウェイトディレクトリアクセスプロトコル(v3) : 識別名のUTF-8 文字列表現。 M. Wahl, S. Kille, T. Howes. December 1997. |
RFC2252 | ライトウェイトディレクトリアクセスプロトコル(v3)。 属性構文宣言。 M. Wahl, T.Howes, S.Kille. December 1997. |
RFC2251 | ライトウェイトディレクトリアクセスプロトコル(v3)。 M. Wahl, T.Howes, S.Kille. December 1997. |
RFC2247 | LDAP/X.500 識別名におけるドメイン名の使用。 S. Kille, M. Wahl, A. Grimstad, R. Huber, S. Sataluri. January 1998. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC1907 | シンプルネットワーク管理プロトコルバージョン2 (SNMPv2) の管理情報ベース。 SNMPv2 Working Group & others. January 1996. |
RFC1906 | シンプルネットワーク管理プロトコルバージョン2 (SNMPv2) のトランスポートマッピング。 SNMPv2 Working Group & others. January 1996. |
RFC1905 | シンプルネットワーク管理プロトコルバージョン2 (SNMPv2) のプロトコル処理。 SNMPv2 Working Group & others. January 1996. |
RFC1904 | シンプルネットワーク管理プロトコルバージョン2 (SNMPv2) のコンフォーマンスステートメント。 SNMPv2 Working Group & others. January 1996. |
RFC1903 | シンプルネットワーク管理プロトコルバージョン2 (SNMPv2) のテキスト変換。 SNMPv2 Working Group & others. January 1996. |
RFC1902 | シンプルネットワーク管理プロトコルバージョン2 (SNMPv2) の管理情報の構造。 SNMPv2 Working Group & others. January 1996. |
RFC1212 | コンサイスMIB 定義。 Rose, M., and K. McCloghrie. March 1991 |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC4590 | ダイジェスト認証のためのRADIUS 拡張。 B. Sterman, D. Sadolevsky, D. Schwartz, D. Williams, W. Beck. July 2006. |
RFC3748 | PPP 拡張可能認証プロトコル(EAP)。 B. Aboba, L. Blunk, J. Vollbrecht, J. Carlson, H. Levkowetz. June 2004. |
RFC3579 | 拡張可能認証プロトコル(EAP) のためのRADIUS ( リモート認証ダイアルインユーザーサービス)。 B. Aboba, P. Calhoun. September 2003. |
RFC3079 | Microsoft ポイントツーポイント暗号化(MPPE) を使用する場合の派生キー。 G. Zorn. March 2001. |
RFC2869 | RADIUS 拡張。 C. Rigney, W. Willats, P. Calhoun. June 2000. |
RFC2868 | トンネルプロトコルサポートのRADIUS 属性。 G. Zorn, D. Leifer, A. Rubens, J. Shriver, M. Holdrege, I. Goyret. June 2000. |
RFC2866 | RADIUS アカウンティング。 C. Rigney. June 2000. |
RFC2865 | リモート認証ダイアルインユーザーサービス(RADIUS)。 C. Rigney, S. Willens, A. Rubens, W. Simpson. June 2000. |
RFC2759 | Microsoft PPP CHAP 拡張、バージョン2。 G. Zorn. January 2000. |
RFC2548 | Microsoft ベンダー固有RADIUS 属性。 G. Zorn. March 1999. |
RFC1994 | PPP チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP)。 W. Simpson. August 1996. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC3164 | BSD syslog プロトコル。 C. Lonvick. August 2001. |
サポートされているスタンダード | |
---|---|
RFC3761 | E.164 からユニフォームリソースアイデンティファイア(URI) への変換。動的委譲検索システム(DDDS) アプリケーション(ENUM)。 P. Faltstrom, M. Mealling. April 2004. |
RFC3596 | IP バージョン6 用DNS 拡張。 S. Thomson, C. Huitema, V. Ksinant, M. Souissi. October 2003. |
RFC2916 | E.164 番号とDNS。 P. Faltstrom. September 2000. |
RFC2915 | ネーミングオーソリティポインタ(NAPTR) DNS リソースレコード。 M. Mealling, R. Daniel. September 2000. |
RFC2782 | サービス(DNS SRV) の場所を指定するDNS RR ( リソースレコード)。 A. Gulbrandsen, P. Vixie, L. Esibov. February 2000. |
RFC1035 | ドメイン名- 実装と仕様。 P.V.Mockapetris. Nov-01-1987. |