| 
			
				| 
						
							| データ項目 | Fromアドレス |  
							| 意味 | Fromアドレスは、メールヘッダー内の”From:”がパラメータの文字列に一致 または一致しなかった場合に満たされます。
 |  
							| 使用例 | データ: 
 | 操作: 
 | パラメータ: 
 |  
							| 実際のメールその1:(ヘッダー) From: test1@test.lan
 To: test2@test.lan
 Cc: test3@test.lan
 
 結果:条件にマッチ → 指定のアクションへ
 ※パラメータの値を*@*test.lanとすることでドメインでの条件マッチも可能です。
 
 実際のメールその2:(ヘッダー)
 From: test4@test.lan
 To: test5@test.lan
 Cc: test6@test.lan
 
 結果:条件に合わず → ルール適応外 → 通常のメール処理へ
 
 |  |  
			
				| 
						
							| データ項目 | Toアドレス、Ccアドレス |  
							| 意味 | ToアドレスやCcアドレスについても、メールヘッダーの”To:/cc:”がパラメータの 文字列に一致または、一致いなかった場合に満たされます。
 |  
							| 使用例 | データ: 
 
 | 操作: 
 | パラメータ: 
 |  
							| 実際のメールその1:(ヘッダー) From:test2@test.lan
 To: test1@test.lan
 Cc: test3@test.lan
 
 結果:条件にマッチ → 指定のアクションへ
 ※パラメータの値を*@*test.lanとすることでドメインでの条件マッチも可能です。
 
 実際のメールその2:(ヘッダー)
 From:test2@test.lan
 To: test3@test.lan
 Cc: test1@test.lan
 
 結果:条件にマッチ → 指定のアクションへ
 ※パラメータの値を*@*test.lanとすることでドメインでの条件マッチも可能です。
 
 実際のメールその3:(ヘッダー)
 From: test4@test.lan
 To: test5@test.lan
 Cc: test6@test.lan
 
 結果:条件に合わず → ルール適応外 → 通常のメール処理へ
 
 |  |  
			
				| 
						
							| データ項目 | Return-Pathアドレス |  
							| 意味 | Return-Pathアドレスはメールヘッダー内のReturn-Path(またはエンベロープ アドレスのMAIL FROM)がパラメータの文字列に一致または一致いなかった場合に
 満たされます。
 |  
							| 使用例 | データ: 
 | 操作: 
 | パラメータ: 
 |  
							| 実際のメールその1:(ヘッダー) Return-Path: <test1@test.lan>
 From: <test1@test.lan>
 To: <test2@test.lan>
 Cc: <test3@test.lan>
 
 結果:条件にマッチ → 指定のアクションへ
 ※パラメータの値を*@*test.lanとすることでドメインでの条件マッチも可能です。
 
 実際のメールその2:(SMTPトランザクション内)
 EHLO ...
 Mail FROM: <test1@test.lan>
 RCPT TO: <test3@test.lan>
 DATA ...
 
 結果:条件にマッチ → 指定のアクションへ
 ※パラメータの値を*@*test.lanとすることでドメインでの条件マッチも可能です。
 
 実際のメールその3:(ヘッダー)
 Return-Path: <test4@test.lan>
 From: <test4@test.lan>
 To: <test5@test.lan>
 Cc: <test6@test.lan<
 
 結果:条件に合わず → ルール適応外 → 通常のメール処理へ
 
 |  |  
			
				| 
						
							| データ項目 | 何れかのToまたはCc |  
							| 意味 | 何れかのToまたはCcは、メッセージのTo アドレ スとCc アドレスがすべてチェックされ その中のいずれか1つでもアドレスがパラメータの文字列に一致、または一致しなかった
 時に条件が満たされます。
 |  
							| 使用例 | データ: 
 | 操作: 
 | パラメータ: 
 |  
							| 実際のメールその1:(ヘッダー) From: <test5@test.lan>
 To: <test1@test.lan>
 Cc: <test8@test.lan>
 
 結果:条件にマッチ → 指定のアクションへ
 ※パラメータの値を*@*test.lanとすることでドメインでの条件マッチも可能です。
 
 実際のメールその2:(ヘッダー)
 From: <test4@test.lan>
 To: <test1@test.lan>
 Cc: <test2@test.lan>
 
 結果:条件にマッチ → 指定のアクションへ
 ※パラメータの値を*@*test.lanとすることでドメインでの条件マッチも可能です。
 
 実際のメールその3:(ヘッダー)
 From: <test4@test.lan>
 To: <test1@example.lan>
 Cc: <test5@test.lan>
 
 結果:条件に合わず → ルール適応外 → 通常のメール処理へ
 
 |  |  
			
				| 
						
							| データ項目 | それぞれのToまたはCc |  
							| 意味 | それぞれのToまたはCcは、メッセージのTo アドレ スとCc アドレスが両方が チェックされすべてのアドレスがパラメータの文字列に一致、または一致
 しなかった時に条件が満たされます。
 |  
							| 使用例 | データ: 
 | 操作: 
 | パラメータ: 
 |  
							| 上記の条件ではメールのToアドレス行にも、Cc行にも*@*test.lanまたは、*@*abc.lanが 入っていれば条件にマッチします。
 
 実際のメールその1:(ヘッダー)
 From: <test1@test.lan>
 To: <test3@test.lan>
 Cc: <test5@abc.lan>
 
 結果:条件にマッチ → 指定のアクションへ
 
 実際のメールその2:(ヘッダー)
 From: <test1@test.lan>
 To: <test3@test.lan>
 Cc: <test5@test.lan>
 
 結果:条件にマッチ → 指定のアクションへ
 
 実際のメールその3:(ヘッダー)
 From: <test1@test.lan>
 To: <test2@example.lan>
 Cc: <test8@xyz.lan>
 
 結果:条件に合わず → ルール適応外 → 通常のメール処理へ
 
 |  |  
			
				| 
						
							| データ項目 | 件名 |  
							| 意味 | パラメーターで件名を指定し、その文字列とメッセージの件名が一致するか または一致しないかをチェックできます。
 |  
							| 使用例 | データ: 
 | 操作: 
 | パラメータ: 
 |  
							| 実際のメールその1:(ヘッダー) From: <test1@test.lan>
 To: <test3@test.lan>
 Subject: ABC商社開発案件
 
 結果:条件にマッチ → 指定のアクションへ
 
 実際のメールその2:(ヘッダー)
 From: <test1@test.lan>
 To: <test3@test.lan>
 Subject: DEF案件について
 
 結果:条件にマッチ → 指定のアクションへ
 
 実際のメールその3:(ヘッダー)
 From: <test1@test.lan>
 To: <test2@example.lan>
 Subject: 報告書提出案
 
 結果:条件に合わず → ルール適応外 → 通常のメール処理へ
 
 |  |  
			
				| 
						
							| データ項目 | メッセージサイズ |  
							| 意味 | メッセージのサイズ(単位はバイト数) を指定し、そのサイズを下回る メッセージ、または、そのサイズを上回るメッセージをチェックできます。
 サイズの単位を"K"や"M"で指定することも可能です。単位を指定しない場合は
 B(バイト)扱いとなります。
 |  
							| 使用例 | データ: 
 | 操作: 
 | パラメータ: 
 |  
							| 実際のメールその1: メールサイズが100k以上なら
 
 結果:条件にマッチ → 指定のアクションへ
 
 実際のメールその2:
 メールサイズが80kなら
 結果:条件に合わず → ルール適応外 → 通常のメール処理へ
 
 |  |  
			
				| 
						
							| データ項目 | 手動作成メール |  
							| 意味 | 手動作成メールは、メッセージが自動で生成されたかどうかをチェックします。 |  
							| 使用例 | データ: 
 | 操作: 
 | パラメータ: 
 |  
							| メール処理時、メッセージヘッダに以下のフィールドがあるかどうかチェックされます。 チェック時に以下のフィールドが発見されると、ルール適応外となり、逆にない場合は
 適応されることになります。
 
 Precedence: bulk
 Precedence: junk
 Precedence: list
 X-List*
 X-Mirror*
 X-Auto*
 X-Mailing-List
 
 実際のメールその1:(ヘッダー)
 CommuniGate Proにはグループアドレスがありますが
 グループアドレスに配信された場合、グループ内メンバーの
 メール着信時のメールには"X-Autogenerated: group"が
 ヘッダに追加されます。この場合の結果は以下参照。
 
 結果:条件に合わず → ルール適応外 → 通常のメール処理へ
 
 実際、この条件を使用することが多いのは、"手動で作成されたメールである場合"
 という条件で定義し、他の条件と組み合わせるパターンです。
 このような条件と共に他の条件も組み合わせることで、ルール使用時のループや
 無駄なメール処理を防ぐことが出来ます。
 |  |  
 
 
 
 |