| 
			| CGPには、独自のアーカイブ機能が実装されています。 
 これを利用すれば、サーバ上に残されているメールデータを、設定した期日経過後に、月別のフォルダを自動生成した上で格納していくことが出来ます。
 IMAP(Pront! / Webメール含む)を利用して送信を行う場合、送信済みのメールも、指定期日後に月別のフォルダに格納されていきます。
 
 
  
 月別フォルダの見え方の例
 
 期日の設定は、ドメインごとにデフォルト値が設定可能であり、各アカウントごとに個別に設定することもできます。
 
 
  
 期日の設定画面の例
 
 月別フォルダ内部に格納されたメールについては、検索キーワードを使った検索が可能です。
 検索キーワードは、宛先や件名などのヘッダ情報の他、HTMLメールを含む本文内に含まれる文字列も検索対象範囲に含まれます。
 
 
  
 Pronto!での検索例
 
 応用として、全てのアカウントに着発信するメールを、アーカイブ専用に用意した特定の1アカウントに転送するルール設定を施すことで、その月に着発信した全社員のメールから、特定文字列の検索を行うという仕組みを作り込むことも可能です。
 また、そういうケースなどに便利な機能として、各社員に着信した側のメールを、指定期日経過後に自動削除するという設定を施すことも可能です。
 
 CGPのアーカイブ機能のみで、サーバサイドへの保存や検索を長期にわたり行う場合、十分なストレージ容量と、万が一に備えてのストレージの二重化を行うことを推奨します。
 
 
 
 CGPが提供するアーカイブ機能だけでは、アーカイブ専用ソフトウェアのように、別ストレージに圧縮保存してその内部を検索可能にしたり、圧縮データを復元したりすることが出来るわけではありませんので、そういう機能をお求めの場合、他社製アーカイブソフトウェアと組み合わせてアーカイブを行うことも出来ます。
 
 
 
 
 |  |